はじめての方へ

First Step

家づくりの流れ

Flow

出会い~ご契約まで

STEP.1
お客様との出会い

お客様との出会いは様々ですが、ホームページからのお問い合わせ、当社体感展示場のご見学ほか、以前に家を建てさせていただいたお客様からのご紹介も多く感謝しております。また、完成見学会や断熱・耐震見学会など、私たちの家づくりを知ってもらう機会や場をできるだけ多く設けたいと思っています。ぜひお気軽にご参加ください。

STEP.2
資金のご計画

家づくりの計画は予算を考えることからスタートします。予算に合ったプランを考えていくことが望ましいと考えます。お手持ちの自己資金額と住宅ローンでの借入可能額を検討して予算総額を算出していきます。借入可能額は、専属のライフプランナーがお手伝いいたします。こちらは費用は掛かりません。安心してご活用ください。

STEP.3
敷地調査

住宅建築には法律に様々な制限があります。建物の規模(高さ・広さ)に関する制限などが代表的ですが、なかには家を建てることができない種類の土地もあります。そういった敷地条件をはじめ、家の設計をする上で重要な条件となる周囲の環境などをお調べします。

土地がお決まりでない場合は、ご要望に応じて土地探しのアドバイスもさせていただきます。
※敷地調査料 50,000円(税込)

STEP.4
設計プランの作成

設計プランの作成は、社外の設計事務所とコラボレーションして進めます。コラボレーションして家づくりに取り組んでくれる社外設計士は複数いますので、お客様の家づくりに最適だと考える設計士に依頼します。

まず設計士同席でヒアリングを行います。お客様がどんな暮らし方をしたいとイメージしているのかをお聞きし、イメージを共有するためのプロセスです。難しいことをお聞きしたり、お話したりするわけではありません。思っていること、描いているイメージを率直にお話してください。

ヒアリングした内容と、予算や敷地といった条件を踏まえてプランを作成し、ご提案いたします。この段階で少しお時間をいただくことになりますが、ご理解ください。

ご提案させていただいたプランを気に入っていただければ、それを基に本格的な実施設計を行います。

STEP.5
地盤調査

住宅の基礎や構造が強固なものであっても、地盤が弱ければ不動沈下などを起こし、住宅が傾いてしまうおそれがあります。そこで大事なのが、地盤調査です。これは地質学的、土質工学的に土地(表層部)の強度について調べるもので、家を安全に支えられる地盤であるかどうかが分かります。家を支える強度がない土地の場合は、地盤の状態に応じた適切な地盤改良方法をご提案いたします。地盤調査は、実績のある地質調査会社が担当いたします。

STEP.6
ご契約

ご提案したプランと見積について、ご家族でご検討ください。内容にご納得いただければ、ご契約となります。

地鎮祭~お引き渡しまで

STEP.7
地鎮祭・着工

工事の着工にあたり、工事の無事と、家の繁栄を土地の神様に祈る「地鎮祭」を行います。この後、基礎工事、上棟へと進んでいきます。

STEP.8
基礎工事・地盤改良

地盤調査の結果、軟弱地盤だった場合は地盤改良を施した上で基礎工事へと進めます。

STEP.9
上棟

土台の上に柱、梁、桁を組み立て、屋根の一番上に位置する「棟木」を取り付け、家の骨組みを築いた段階を「上棟」といいます。

STEP.10
各種検査

加入した瑕疵担保責任保険で定められた検査を受けます。配筋検査・構造体検査です。工事完了後は社内検査、施主様検査を行い、その後、公的機関による完了検査を受け、検査済証を発行してもらいます。

配筋検査
  • 基礎配筋施工終了時後、設計図書との照合にいる鉄筋配筋状況確認
  • 鉄筋径・配筋ピッチ・鉄筋継ぎ手定着寸法・コンクリートとのカブリ他をチェック
構造体検査
  • 上棟完了後、構造用金物等の施工状況構造用面材取付釘ピッチの施工状況確認
  • 止水処理状況水切り板金廻り施工状況他
社内検査
  • 工事完了後、社内検査
施主様検査
弊社による社内検査後、施主様と弊社担当者と建物の完成検査を行っていただきます。
公的機関完了検査
工事完了後完了検査申請を行い指定確認検査機関の完了検査を受け検査済証を発行して頂きます。
STEP.12
お引渡し

施主様検査後、最終確認をいただき問題がなければお引き渡しとなります。設備機器等の使用に関する説明などを行い、工事のご清算書・取扱説明書・お引き渡し書、各種保証書をお渡しします。

各種保証・アフターメンテナンス

瑕疵保証
お引き渡し後10年間の間に、耐震性に係わる「構造耐力上主要な部分」と、雨漏りに係わる「雨水の侵入を防止する部分」に不具合が生じた場合、保険で補修にかかる費用をカバーします。
建もの燃費の見える化
ドイツパッシブハウス研究所のPHPPという温熱シミュレーションソフトによる計算を行います。家の性能・燃費を数値で確認できます。
アフターメンテナンス
お引き渡し後1年・3年・5年・10年の定期点検を実施。(11年目以降は有償点検となります)
不具合が起きた場合は、その都度訪問対応します。
アンケート

お引渡し時アンケート
プランニング~お引き渡し時までについてのご意見を記入していただきます。

お引渡し1年後アンケート
ご入居後1年間、実際にお住いになられてのご感想を記入していただきます。

パッシブハウスとは

1991年にドイツの物理学者ファイストがパッシブハウスを最初に建てました。
みなさんの家にはストーブやホットカーペットのような暖房機器がありますよね?エアコンなど。
このような暖房機が必要か考えたことはありますか?
彼がやったことはこんなことです。

パッシブハウス誕生の流れ
まず1つ目は、しっかりとした断熱。暖かい上着を着ている感じです。暖房はいらないですね。
パッシブハウス誕生の流れ
2つ目は、空気の漏れをなくすことです。暖かい空気が漏れる穴はなくさないとダメです。
パッシブハウス誕生の流れ
3つ目は熱橋をなくすこと。熱が簡単に通り抜けるところを熱橋と言います。だから熱の橋と書きます。実は普通の家には熱橋がたくさんあって、いっぱい熱が逃げてしまっているのです。
パッシブハウス誕生の流れ
そして、良い性能の窓。
ほとんどの場合、3層ガラスです。
パッシブハウス誕生の流れ
窓の向きも大切で、冬には太陽の光を取り入れて、夏には遮ることがポイントです。
パッシブハウス誕生の流れ
最後に熱交換換気!熱を逃がさないで、新鮮な空気を取り込めます。
こんなことを上手く組み合わせると、実は暖房がほとんどいりません。
パッシブハウス誕生の流れ

では、どうやって、暖めるのでしょうか?パッシブハウスは普通の家より90%も熱が逃げません。だから身体や太陽、照明、テレビの熱で暖かくなります。こんな感じで暖房にもほとんどお金を使わないで地球にも優しいのです。

自然の力を採り入れたり、きちんと防いだり。
昔の知恵も使いながら、いかにエネルギーを使わない家にできるかを考えていきます。

パッシブハウスでは、
設備に頼りきるのではなく、建築でできることをまず考えます。

Movie

動画で見る

90秒でわかる、パッシブハウス